英語学習 テンスとアスペクトを感覚的にどのように処理するか? ■①過去単純形、現在完了形、現在完了進行形の区別 ●過去の行為が絡んだ3つの形 過去単純形、現在完了形、現在完了進行形はどれも過去の行為が絡んでいますが、会話の時瞬時に区別して理解する、あるいはしゃべるときにどれを使うのかを選択するため... 2018.12.27 英語学習
英語学習 文法書の文法とわたしたちが使っている文法 ■文法の学習 前回に、大人の有利な点として、抽象的な概念を説明によって理解できるということを書きました。 ネイティブの子どもが母語を身につけていく過程で少しずつ法則性を見出しながら文法を習得するのに対して、日本人の大人は文法書で文法を学... 2018.12.27 英語学習
英語学習 日本語ネイティブの大人が、英語ネイティブの子どもより有利なこと ■まずは「不利」なことから 今まで述べてきたことも含めて、英語学習にあたって日本語母語話者の大人が英語ネイティブの子どもよりも不利なことを先にまとめておきます。 ■英文和訳、和文英訳 これは日本語ネイティブだからといういよりも、日本... 2018.12.24 英語学習
英語学習 機能語処理を自動化・無意識化する ■機能語 英語の単語は一般的に内容語と機能語に分けられます。 何が内容語で何が機能語かは、いろいろ見解があるようですが、 内容語がそれ自体で独立した意味内容を持つ語で、 機能語が内容語の意味を補充・調整したり、内容語と内容語の関係を表し... 2018.12.22 英語学習
英語学習 英語の4つの語順をまずは別個に身につける。②小さな語順(部分の語順) ■小さい語順は3つ 小さい語順(部分の語順)は3つあります。それは、 ①名詞チャンクの語順 ②述語の語順 ③前置詞→句、接続詞→節の語順 です。 以下、順番に説明していきます。 ■小さな語順①名詞チャンクの語順 ●名詞チャンクとは... 2018.12.19 英語学習
英語学習 英語の4つの語順をまずは別個に身につける。①大きな語順(全体の語順) ■まず、言葉の処理手順を身につける 以前の記事で、 英語を英語のまま理解し、思いついたことを話すと英語になる という状態を実現するためには、 英語のものの見方を身につける必要がある ということを書きました。 わたしたち日本語ネイティブは... 2018.12.17 英語学習
英語学習 ネイティブの子どもはどのようにして言語を習得していくのか? ■ネイティブの子どもが英語を身につける順序 この点については、言語学者が子どもの言語を身につける過程を観察して多くの記録がとられています。 そして、概ね 名詞→動詞 目に見えるもの→見えないもの 使用頻度の多いもの→少ないもの 具体的な... 2018.12.15 英語学習
英語学習 英語の処理を自動化・無意識化する際の壁 ③いままでの英語学習法の問題点 ■今までの学習法 英文和訳や和文英訳を通じた英語学習が問題ありなのはこれまで述べてきた通りです。 ここでは英語上級者がいいとして推奨している学習法について検討していきたいと思います。 ■音読 音読は非常にポピュラーな学習法で、 某英... 2018.12.13 英語学習
英語学習 英語の処理を自動化・無意識化する際の壁 ②日本語と英語のものの見方の違い ■英語を英語のまま理解する 前回は英語を日本語を介して理解することで、時間がかかってネイティブのスピードについていけないということに加えて、そもそも英語の意味を正確にとらえていない、ということを書きました。 そこで、よく言われるのが、英... 2018.12.11 英語学習
英語学習 英語の処理を自動化・無意識化する際の壁 ①英文和訳・和文英訳 ■前回までのまとめ ここまでの話を一旦整理したいと思います。 大人になってからでも、やり方次第でネイティブのような感覚で英語使えるようになる可能性がある、ことを前提に、 ネイティブが英語を話すときは、語順や機能語を自動的無意識的に処理し... 2018.12.10 英語学習